外壁塗装のマスチック工法とは?メリットやデメリットを解説!

【目次】 |
■外壁塗装のマスチック工法とは?メリットやデメリットを解説!
外壁塗装の方法として検討されるマスチック工法とは、どのような方法のことを指しているのでしょうか。またメリットやデメリットはどのようなことが考えられるのか気になります。今回は、マスチック工法について、具体的な内容を紹介していくので、参考にしてみてください。
■マスチック工法とは?
マスチック工法とは、建物のない外壁を多孔質のハンドローラで、1段塗で圧膜に仕上げる省力化ローラ工法のことを指しています。耐久性に優れている特徴を持ち、外壁塗装を強く仕上げることが可能です。
工法の新規性により、工法特許を取得し、マスチックの組合員による責任施工が実施されるので、安心して外壁塗装を任せることができます。
ローラによる施工を実施するマスチック工法は、吹き付け工法とは異なり、材料の飛散を心配することもありません。そのため、人の居住空間である団地の改修工事などに利用されることが多い施工方法です。
■外壁塗装にマスチック工法を実施する場合は費用感を把握する
外壁塗装にマスチック工法を実する場合は、耐久性を向上させ、防水機能も付与することができるため、いつまでも綺麗な外壁を演出することができます。
ただマスチック工法では厚く塗料を塗ることから、費用が高額になってしまうことがあるでしょう。そのため、事前にどれくらいの費用がかかるのか、想定しておくことが大切です。
外壁塗装を行う規模にもよっても金額が異なりますが、全体的に費用は高いので、予算には余裕をもって施工を依頼する必要があるでしょう。