ブログ

2025年6月、熱中症対策が本格スタート!安心して働ける夏の現場づくり

「命に関わる暑さ」
2025年6月1日から、事業者は職場での熱中症対策が義務化になりました。
背景としてここ数年、猛暑による職場での熱中症死亡・重症事故が多発、高齢の労働者も増えており、個人任せでは限界もあり企業としての安全配慮義務を強化するためです。
特に建設業は強く関わる分野となります。

なぜ建設業は関わりが深いのか、、、

屋外作業が中心
 炎天下での作業が多く、日射や気温の影響を直接受けるため、リスクが非常に高い。
重労働・高負荷作業が多い
 体力を多く使うため、発汗量が多く、脱水・体温上昇が起きやすい。
安全帯や防護服の着用で熱がこもる
 装備が多い分、体の熱が逃げにくく、体温調整が難しい。
高齢作業員も多く在籍
 年齢により暑さに対する感覚が鈍くなりやすく、重症化リスクが高まる。

【2025年6月からの主な義務化内容(厚労省指針より)】

✅ 主な義務内容(ポイント)
1.WBGT(暑さ指数)の計測・管理の義務化
→ 事業者はWBGT計を設置し、指数に基づいた作業計画を立てる必要がある。
2.作業中の熱中症リスク評価の実施
→ 気温・湿度・作業内容などを踏まえたリスクアセスメントを定期的に行う。
3.水分・塩分補給の指導と休憩の確保
→ 休憩時間の設定や、水・塩分の補給環境を事業者が提供しなければならない。
4.労働者への教育訓練の義務化
→ 熱中症の症状や応急処置方法を含めた教育を定期的に実施。
5.緊急時の対応体制の整備
→ 体調不良者発生時の搬送マニュアルや連絡体制を整備する。

※厚生労働省HPより転載

弊社における具体的な対策例

🌡️ WBGT(暑さ指数)の活用
→ 気温だけではなく従来の午前・昼・午後の定時休憩に加え、WBGT値や作業強度に応じて30〜60分ごとの小休止を設け、体調管理と疲労回復に努める。
🥤 水分・塩分補給の徹底
→ スポーツドリンクだけでなく、経口補水液や塩分タブレットを朝礼、休憩時に補給。
🆒 最新冷却グッズの利用
→ 空調服や冷却インナーを積極的に導入し、作業時の体温上昇を抑える工夫。
📱 熱中症アラート・通知アプリ
→ 国や自治体から発信される熱中症警戒情報をスマホでリアルタイムに受け取り、行動に活かせる。
📋 体調管理と教育の徹底
→作業前には健康状態の確認を行い、熱中症の予兆がある場合は無理に作業をさせない。
また、定期的に熱中症の予防・初期対応について社内教育を実施。

建設業は命に関わるリスクがあるため、「現場での具体的な対策」「管理者による体制づくり」の両方が必要不可欠です。
今年からは法的な責任も発生するため、形式的な対応ではなく、実効性のある取り組みが求められます。

弊社はこれからも、現場で働くすべての作業員の安全を第一に考え、法令遵守と実効性のある熱中症対策に引き続き取り組んでまいります。


ご検討中のお客様へ
ご相談だけでも大丈夫です。まずはお悩みをご相談ください。

ご質問にお答えします。
【 知りたい ・ 分からない ・ 不安 】 

■大体の工事費用を知りたい。
■部分的な工事は可能か?
■工事期間はどれくらいかかるのか?
■見積りを取ったら工事しないといけないのか?
■見積りは無料でできるのか?
■相見積りは可能か?
■急な雨漏りの補修もできるのか?
■どういう手順で工事を進めるのか?
■エリアは都内だけなのか?
■土日の打ち合わせは可能か?
■工事後のアフターサービスや保証などはあるのか?の工事費用を知りたい。


大切なお家のメンテナンスをぜひ私共、髙橋工業にお任せ下さい。
まずはご相談のご連絡だけでもかまいません。
塗装・防水専門工事店の知識でお客様のニーズに合った最適な工事をご提案いたします。

また、弊社ではお電話や問い合わせフォームだけでなく、ショールーム兼カフェになっている『現場喫茶』で直接相談を受ける事ができます。

⇓ 画像をクリックすると『現場喫茶』のホームページがみれます ⇓


ショールームも備わっているので、実際に使用している防水材料や、塗料などを見て触れて感じて頂くことができます。
直接お客様とご相談ができるため、「細かな要望を伝えやすい、材料が見れて分かりやすい」と大変喜ばれております。
是非こちらもご利用ください。

お客様のご相談を心よりお待ち申し上げます。

株式会社髙橋工業
電話番号 03-6657-0901
営業時間 9:00~18:00 ( 土曜・日曜・祝日は休み)
HP問い合わせ https://www.takahashi-bousui.com/contact/

 

関連記事一覧

分譲マンションのカラーシミュレーション

コロナ対策

アステック

ウレタン

遮熱助成金