変色してきたら塗替え?
【変色してきたら塗替え?】
外壁塗装は、経年劣化などが原因で変色することがあります。変色すると塗り替えなどが必要になりますが、具体的な原因はどんなことが言えるのでしょうか。今回は、変色の原因や対処法について解説していくので、参考にしてみてください。
【外壁塗装の変色の原因】
外壁塗装が変色する原因は、様々なことが考えられます。具体的には、どのような変色の原因が考えられるのか、詳しい内容を紹介していくので、参考にしてみてください。
1.塗膜の劣化
外壁塗装が変色する原因の一つとして、塗膜が劣化することで色褪せることや黒い雨だれ跡が発生していることが考えられます。塗膜が劣化するのは、紫外線や雨風が当たることが関係してくるでしょう。 特に紫外線が塗膜に与える影響は大きく、日当たりがいい場所で劣化するのが極端に早いのが特徴です。 |
2.コケや藻、カビの発生
外壁が緑色に変色している場合は、コケや藻が発生している可能性があります。外壁が黒く変色している場合は、カビが発生している恐れがあるでしょう。コケや藻については、湿気が溜まりやすい場所や風通しが悪い場所、日光が直接当たらない場所などが関係しています。 カビが発生するのは、コケや藻を栄養としていることがあるため、コケや藻が発生している場合は、カビも繁殖している恐れがあるでしょう。 |
3.施工不備や塗料の不具合
外壁塗装を実施して、2年~3年ほどで変色が見られた場合は、施工に不備があったか、塗料に不具合があったことが懸念されます。施工不備が変色の原因である場合は、塗料の撹拌が不十分であったり、塗装に油分や水分が残ったまま塗装したことが考えられるでしょう。 また乾燥時間を守らなかったり、塗料を薄め過ぎた場合にも変色が発生する可能性があります。 塗料の不具合が原因の場合は、塗料の製造段階で不具合であったケースや塗料自体の成分に不具合があったことが考えられるでしょう。 |
【外壁塗装が変色した場合の対処法】
様々なことが原因で発生する外壁塗装の変色ですが、変色が発生した場合は、どのように対処すればいいのでしょうか。今回は、外壁塗装が変色した場合の対処法について解説していくので、参考にしてみてください。
1.色褪せが原因の場合
色褪せが原因で変色している場合は、色褪せによる変色の程度で外壁塗装の塗り替えを実施するか検討することができます。軽微な変色の場合は、機能的に問題ないケースがあるので、見た目が気になる以外は施工しなくても大きな問題はありません。 ただ色褪せの進行が激しい場合は、放置していると塗膜が剥がれてしまい、下地が傷ついてしまう恐れがあります。部分的な色褪せであれば、部分補修などを実施することもできるので、一度施工業者に相談してみるのもいいでしょう。 |
2.カビやコケの汚れ
外壁塗装にカビやコケが発生している場合、症状によって対処法が異なります。汚れの具合が軽微な場合は、専用の洗剤で洗浄すれば、綺麗に落とすことが可能です。
カビやコケの汚れが重度の場合は、高圧洗浄やバイオ洗浄を検討する必要があります。 |
3.チョーキングは塗り替えを検討
外壁塗装の表面が、粉っぽい場合はチョーキングが行う可能性があります。外壁全体の塗り替えを検討することも重要です。
チョーク現象が起こる原因は、紫外線や風雨による劣化が考えられます。部分的に補修しても他の部分も劣化することが予想されるので、チョーキングが発生している場合は塗り替えも検討しましょう。 |
【外壁塗装が変色したら塗り替えを検討】
外壁塗装が変色する原因は様々です。原因によって対処法が異なるので、変色している原因を特定することから始めましょう。
外壁塗装の状況次第では、塗り替えを実施することも重要なので、新しく外壁塗装を実施することを検討してみてください。